本文
障がいがある方への支援制度等について
市で手続可能なもの
障害者手帳
障害者手帳は、「身体障害者手帳」、「療育手帳」、「精神障害者保健福祉手帳」の3種の手帳を総称した一般的な呼称で、制度の根拠となる法律等はそれぞれ異なりますが、いずれの手帳をお持ちの場合でも、障害者総合支援法の対象となり、様々な支援策が講じられています。
問合せ・申請先 生活福祉課生活福祉係、南支所
問合せ・申請先 生活福祉課生活福祉係、南支所
障害者手帳について(厚生労働省)<外部リンク>
障害福祉サービス
個々の障害のある人々の障害程度や勘案すべき事項(社会活動や介護者、居住等の状況)を踏まえ、個別に支給決定が行われます。
(施設入所支援、生活介護、就労移行支援、就労継続支援(A型・B型)、共同生活援助(グループホーム)、短期入所 など)
問合せ・申請先 生活福祉課生活福祉係
(施設入所支援、生活介護、就労移行支援、就労継続支援(A型・B型)、共同生活援助(グループホーム)、短期入所 など)
問合せ・申請先 生活福祉課生活福祉係
障害福祉サービスについて(厚生労働省)<外部リンク>
地域生活支援事業
障害のある方の自立した日常生活又は社会生活を営むために必要な事業です。
(相談支援事業、意思疎通支援(手話通訳)事業、日常生活用具給付事業、移動支援事業、成年後見制度利用支援事業、日中一時支援 など)
問合せ・申請先 生活福祉課生活福祉係
(相談支援事業、意思疎通支援(手話通訳)事業、日常生活用具給付事業、移動支援事業、成年後見制度利用支援事業、日中一時支援 など)
問合せ・申請先 生活福祉課生活福祉係
地域生活支援事業(厚生労働省)<外部リンク>
補装具費支給制度
所定の身体障害者手帳所持者又は難病患者等からの申請に基づき、補装具の購入、借受け又は修理が必要と認められたときは、市町村がその費用を利用者へ支給します。
(義肢、装具、姿勢保持装置、視覚障害者安全つえ、義眼、眼鏡、補聴器、車椅子、電動車椅子、歩行器、歩行補助つえ など)
問合せ・申請先 生活福祉課生活福祉係、南支所
(義肢、装具、姿勢保持装置、視覚障害者安全つえ、義眼、眼鏡、補聴器、車椅子、電動車椅子、歩行器、歩行補助つえ など)
問合せ・申請先 生活福祉課生活福祉係、南支所
補装具費支給制度(厚生労働省)<外部リンク>
特別児童扶養手当
精神または身体に障がいを有する児童(20歳未満)について、父や母、その他養育者がその児童を監護し、かつ、生計を同じくしている場合に支給されます。
問合せ・申請先 生活福祉課生活福祉係
問合せ・申請先 生活福祉課生活福祉係
障害児福祉手当
精神または身体に重度の障がいを有する児童(20歳未満)について、日常生活において常時の介護を必要とする状態にある在宅の方に支給されます。
問合せ・申請先 生活福祉課生活福祉係
問合せ・申請先 生活福祉課生活福祉係
特別障害者手当
精神または身体に著しく重度な障がいを有する方(20歳以上)について、日常生活において常時特別の介護を必要とする状態にある在宅の方に支給されます。
問合せ・申請先 生活福祉課生活福祉係
問合せ・申請先 生活福祉課生活福祉係
特別児童扶養手当・特別障害者手当等(厚生労働省)<外部リンク>
自立支援医療制度
精神通院医療・・・精神保健福祉法第5条に規定する統合失調症などの精神疾患を有する者で、通院による精神医療を継続的に要する者の心身の障害を除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。
更生医療・・・身体障害者福祉法に基づき身体障害者手帳の交付を受けた者で、その障害を除去・軽減する手術等の治療により確実に効果が期待できる者(18歳以上)の心身の障害を除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。
育成医療・・・身体に障害を有する児童で、その障害を除去・軽減する手術等の治療により確実に効果が期待できる者(18歳未満)の心身の障害を除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。
問合せ・申請先(いずれも) 生活福祉課生活福祉係、南支所
問合せ・申請先(いずれも) 生活福祉課生活福祉係、南支所
自立支援医療(厚生労働省)<外部リンク>
日本放送協会放送受信料免除
「日本放送協会放送受信料免除基準」に該当する場合は、NHK放送受信料の全額または半額が免除となります。
問合せ・申請先 生活福祉課生活福祉係、南支所、NHK窓口、オンライン申請
問合せ・申請先 生活福祉課生活福祉係、南支所、NHK窓口、オンライン申請
受信料免除について(NHK)<外部リンク>
有料道路における障害者割引
全国の有料道路事業者が統一的に実施する有料道路における障害者割引制度は、通勤、通学、通院等の日常生活において、有料道路を利用される障がい者の方に対して、自立と社会経済活動への参加を支援するため、有料道路料金について割引措置をさせていただくものです。
市の福祉担当窓口又はオンラインにおいて事前に申請が必要です。
問合せ・申請先 生活福祉課生活福祉係、南支所、オンライン申請
市の福祉担当窓口又はオンラインにおいて事前に申請が必要です。
問合せ・申請先 生活福祉課生活福祉係、南支所、オンライン申請
有料道路における障害者割引(NEXCO東日本)<外部リンク>
重度心身障がい者医療給付事業
重度心身障がい者に対し、医療費の一部負担金を助成することにより、保健の向上に寄与するとともに、福祉の増進を図ることを目的としたものです。
問合せ・申請先 市民課健康保険係
問合せ・申請先 市民課健康保険係
水道・下水道使用料の軽減制度
世帯主が「身体障害者手帳(1級または2級)、知的障害者に係る療育手帳(A判定)または精神障害者保健福祉手帳(1級または2級)の交付を受け、かつ市民税が非課税または均等割課税のみの世帯に該当される場合は、上下水道料金が軽減される場合があります。
問合せ・申請先 上下水道課庶務係
問合せ・申請先 上下水道課庶務係
公営住宅家賃の減免制度
改良住宅(一部を除く)と賃貸住宅には家賃の減免制度があります。
問合せ・申請先 建設課建築住宅係
問合せ・申請先 建設課建築住宅係
軽自動車税(種別割)の減免制度
障がいのある方、または障がいのある方と生計を同じくする方が所有し、障がいのある方のために使用する軽自動車等について、一定の要件を満たす場合、1人1台に限り、申請により軽自動車税(種別割)の減免を受けることができます。
問合せ・申請先 税務課賦課係
問合せ・申請先 税務課賦課係
夕張市以外で手続するもの
自動車税(環境性能割・種別割)の減免制度
身体等に障がいのある方のために使用する自動車で、一定の要件に当てはまるものは、申請により自動車税環境性能割及び自動車税種別割又は軽自動車税環境性能割の減免を受けることができます。
問合せ・申請先 空知総合振興局納税課
問合せ・申請先 空知総合振興局納税課
自動車税(環境性能割・種別割)の減免制度(北海道)<外部リンク>
道税の軽減
障がいのある方に対する道税の軽減措置を受けることができます。
(個人道民税、個人事業税、ゴルフ場利用税)
問合せ・申請先 空知総合振興局納税課
(個人道民税、個人事業税、ゴルフ場利用税)
問合せ・申請先 空知総合振興局納税課
障がいのある方に対する道税の軽減(その他の税)(北海道)<外部リンク>
税の障害者控除
障害のある方及び障害者を扶養している方は、障害者控除をはじめ、様々な特例を受けられます。
(所得税の障害者控除、相続税の障害者控除、心身障害者扶養共済制度に基づく給付金の非課税、特定障害者に対する贈与税の非課税、少額貯蓄の利子等の非課税など)
問合せ・申請先 岩見沢税務署
(所得税の障害者控除、相続税の障害者控除、心身障害者扶養共済制度に基づく給付金の非課税、特定障害者に対する贈与税の非課税、少額貯蓄の利子等の非課税など)
問合せ・申請先 岩見沢税務署
障害者と税(国税庁)<外部リンク>
障害年金
国民年金・厚生年金の加入者が障害等級表に定める程度の障がいを有した場合又は20歳未満で障害等級表に定める程度の障がいを有した方が20歳以上になった場合には障害年金が支給されます。
問合せ・申請先 岩見沢年金事務所
問合せ・申請先 岩見沢年金事務所
障害年金(日本年金機構)<外部リンク>
心身障害者扶養共済制度
障がい者を扶養している方(加入者)が、毎月一定額の「掛金」を払い込み、加入者が亡くなられたり重度の障がい者となった場合に、残された障がい者に対し一生涯年金を支給することにより生活の安定を図る制度です。
問合せ・申請先 空知総合振興局社会福祉課
問合せ・申請先 空知総合振興局社会福祉課
北海道心身障害者扶養共済制度について(北海道)<外部リンク>
駐車禁止等除外指定車標章交付
標識により駐車禁止及び時間制限駐車区間の規制がされている区間の駐車が認められます。
問合せ・申請先 夕張警察庁舎
問合せ・申請先 夕張警察庁舎
携帯電話の障害者割引
携帯電話サービス各社では、障害者向け障害者割引サービスを行っています。
具体的な内容は利用する会社に確認してください。
具体的な内容は利用する会社に確認してください。
航空運賃の割引
航空各社では、障害者向け障害者割引サービスを行っています。
具体的な内容は利用する会社に確認してください。
具体的な内容は利用する会社に確認してください。
タクシー運賃の割引
一部のタクシー会社では、障害者向け障害者割引サービスを行っています。
具体的な内容は利用する会社に確認してください。
具体的な内容は利用する会社に確認してください。
バス運賃の割引
バス会社では、障害者向け障害者割引サービスを行っています。
具体的な内容は利用する会社に確認してください。
具体的な内容は利用する会社に確認してください。
旅客運賃の割引
「身体障害者手帳」または「療育手帳」・「精神障害者保健福祉手帳(2025年4月1日より導入)」の提示により本人及び介護者(1名)の旅客運賃が減額されます。
旅客運賃の割引について(JR北海道)<外部リンク>
精神障害者割引制度の導入について(JRグループ)<外部リンク>