ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

国民健康保険制度

ページID:0001478 更新日:2024年1月15日更新 印刷ページ表示

国民健康保険は、病気やけがをしたときに、いつでも安心して治療を受けられるよう、国などからの補助のほか、加入されている方が保険料を負担し合い、みんなで支え合う制度です。
市内に住んでいる方は、国民健康保険以外の医療保険の加入資格がある方を除き、すべて国民健康保険に加入しなければなりません。
また、国民健康保険に加入するときには、世帯単位の加入になります。
外国人の方で夕張市に住民登録し、他の医療保険に加入していない方も、国民健康保険への加入が必要です。

国民健康保険の給付の内容

1.療養の給付

病気やけがをし、マイナ保険証又は資格確認書を提示して医療を受けた場合、医療機関の窓口で一部負担金を除いた給付を受けることができます。

窓口での負担割合

 平成26年4月1日までに70歳の誕生日を迎えた方:1割
 平成26年4月2日以降に70歳の誕生日を迎える方:2割
 現役並み所得者の方:3割
 義務教育就学前の方:2割
 義務教育就学後から69歳の方:3割

2.療養費の支給

費用をいったん全額負担しても、申請により、国民健康保険が承認した場合に限り、一部負担金を除いた療養の給付を受けることができます。

支給の条件

  • やむを得ない事情で、マイナ保険証又は資格確認書を持たずに受診したり、国民健康保険を取り扱っていない医療機関にかかった場合
  • 骨折・脱臼・ねんざなどで国民健康保険を扱っていない柔道整復師の施術を受けた場合
  • 医師が必要と認めた場合(治療補装具代など)

3.その他の支給

高額療養費の支給:一部負担金が一定額を超えた場合に支給されます。
出産育児一時金の支給:被保険者が出産したときに支給されます。
葬祭費の支給:被保険者が死亡したときに葬儀を行なった方に支給されます。
各支給の申請にあたっては、口座が必要になりますので、口座のわかるものをご持参ください。

国民健康保険に異動があったとき

忘れずに14日以内に届け出をしてください。
  こんなとき届け出を 届け出に必要なもの
国民健康保険に入るとき 他の市町村から転入したとき 転入届を済ませてください。
職場の健康保険をやめたとき 職場の健康保険をやめた証明書
職場の健康保険の被扶養者でなくなったとき 被扶養者でない理由の証明書
こどもが生まれたとき マイナ保険証又は資格確認書、母子健康手帳
生活保護を受けなくなったとき 保護廃止決定通知書
外国人が加入するとき 住民登録を済ませてください。
国民健康保険をやめるとき 他の市町村に転出するとき マイナ保険証又は資格確認書
職場の健康保険に入ったとき 国保と新しい職場の両方の資格確認書
※職場の資格確認書が未交付の場合は、加入したことを証明できるもの
職場の健康保険の被扶養者になったとき
国保の被保険者が死亡したとき マイナ保険証又は資格確認書、死亡を証明できるもの
生活保護を始めたとき マイナ保険証又は資格確認書、保護開始決定通知書
外国人がやめるとき マイナ保険証又は資格確認書
その他 退職者医療制度の対象となったとき マイナ保険証又は資格確認書、年金証書
市内で住所が変わったとき マイナ保険証又は資格確認書
世帯主や氏名が変わったとき
世帯を分けたり一緒にしたとき
修学のため親元を離れたとき マイナ保険証又は資格確認書、在学証明書
資格確認書を無くしたとき 身分を証明するもの
(あるいは汚れて使えなくなったとき) (使えなくなった資格確認書)

国民健康保険の手続きに使用する申請書ダウンロードページへ移動します。

マイナンバーカードの健康保険証利用を基本とする仕組みへの移行について

従来の健康保険証は、令和6年12月2日以降新たに発行されなくなりました。そのため、国民健康保険加入者には「資格確認書」又は「資格情報のお知らせ」を交付しています。

マイナ保険証の利用登録についてはこちら

既に国民健康保険に加入している場合

・保険証利用登録がされたマイナンバーカードを保有していない方

 「資格確認書」を交付します。
 従来の保険証に代わるもので、医療機関に提示することで受診することができます。

・保険証利用登録がされたマイナンバーカードを保有している方

 「資格情報のお知らせ」を交付します。
 加入している健康保険の情報を簡易に把握できるものですが、このお知らせのみでは医療機関を受診することはできません。
 医療機関を受診した際、システム障害などでお持ちのマイナ保険証が使用できなかった場合、マイナ保険証に「資格情報のお知らせ」を添えて提示することで受診することができます。

新規に国民健康保険に加入する場合

マイナンバーカードの健康保険証利用登録状況に応じて、「資格確認書」又は「資格情報のお知らせ」を交付します。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?