本文
夕張市の国指定登録有形文化財
旧北炭夕張炭鉱専用鉄道高松跨線橋
(きゅうほくたんゆうばりたんこうせんようてつどうたかまつこせんきょう)
概要
昭和2年に開通した北炭夕張炭鉱専用鉄道上に高松地区の住宅地と炭鉱浴場との連絡用の人道橋として開通したもの。その後、鉄道車両の大型化に伴いかさ上げが行われた結果、傾斜のある構造となっている。
浴場があった場所には、現在「北の零年」のロケセットが移設されているため、今でも観光客用の橋として活躍している。
種別
建築物
所在
夕張市高松
所有者
夕張市
指定年月日
平成18年10月18日
旧北炭夕張炭鉱天龍坑人車斜坑坑口
(きゅうほくたんゆうばりたんこうてんりゅうこうじんしゃしゃこうこうぐち)
種別
建築物
所在
夕張市高松
所有者
夕張市
指定年月日
平成18年10月18日
旧北炭夕張炭鉱天龍坑資材斜坑坑口
(きゅうほくたんゆうばりたんこうてんりゅうこうしざいしゃこうこうぐち)
概要
夕張鉱第三斜坑として開発された坑道の坑口。
当時、夕張の炭鉱の坑口名は、火災を避けたいという思いから河川名をしようしており、大正7年に「天龍坑」と改名された。昭和13年に161人もの犠牲者を出す災害が発生し、坑口を閉鎖している。
レンガ造りの坑口は、壁の一部を張り出した付柱や頂部に蛇腹等を付けた堂々とした構えである。
種別
建築物
所在
夕張市高松
所有者
夕張市
指定年月日
平成18年10月18日
旧北炭夕張炭鉱模擬坑道
(きゅうほくたんゆうばりたんこうもぎこうどう)
概要
天龍坑の補助的な坑道を一部利用して、レンガ、鉄筋コンクリート、鉄骨を組み合わせて造られた全長180メートルの坑道。社外の関係者などが容易に坑内の様子を見学できるようにと設置された。
道指定の天然記念物である「夕張の石炭大露頭」から連続する実物の炭層と坑内の構造や設備などを間近で見られる坑道は、国内唯一のものであり、日本の産業史において極めて貴重な施設となっている。現在は石炭博物館の一部となっており、一般公開されている。
これまでに「昭和天皇・皇后」(昭和29年)、「今上天皇(皇太子時代)」(昭和33年)を初め、多数の皇族も訪れている。
種別
建築物
所在
夕張市高松
所有者
夕張市
指定年月日
平成18年10月18日
旧北炭夕張炭鉱高松ズリ捨線拱橋
(きゅうほくたんゆうばりたんこうたかまつずりすてせんきょうきょう)
種別
建築物
所在
夕張市高松
所有者
夕張市
指定年月日
平成18年10月18日
旧北炭夕張炭鉱高松ズリ捨線スキップ隧道
(きゅうほくたんゆうばりたんこうたかまつずりすてせんすきっぷずいどう)
種別
建築物
所在
夕張市高松
所有者
夕張市
指定年月日
平成18年10月18日
旧北炭夕張炭鉱高松ズリ捨線ベルト隧道西坑門
(きゅうほくたんゆうばりたんこうたかまつずりすてせんべるとずいどうにしこうもん)
概要
夕張炭鉱で生じるズリは、全長約800メートルの高松地区ズリ捨線で、スキップと呼ばれる特殊な鉄製炭車とベルトコンベアを用いて投棄されていた。
このズリ捨線は、夕張炭鉱が閉山する昭和52年まで使用されたが、その結果できたのが、夕張市内で最大の高松のズリ山で、昔から絵画や写真の題材として親しまれている。
拱橋・スキップ隧道・ベルト隧道西坑門の3つは、その代表的な遺構である。
種別
建築物
所在
夕張市社光
所有者
夕張市
指定年月日
平成18年10月18日
夕張鹿鳴館(旧北炭鹿ノ谷倶楽部)
(ゆうばりろくめいかん(きゅうほくたんしかのたにくらぶ)
概要
北面して玄関を構える木造平屋建で、建築面積1,609平方メートルに及ぶ。中央に本館、西に第一別館、東に第二別館を配し、廊下で繋ぐ構造となっている。
本館は諸室を雁行型に配し、寄棟や切妻の屋根を複雑に連続させ、下屋庇をまわし、深い陰影を見せる。倶楽部建築の好例である。
種別
建築物
所在
夕張市鹿の谷2丁目4番地
所有者
株式会社テクノ
指定年月日
平成23年10月28日