子どもの定期予防接種【令和2年5月22日】
更新日:2020年5月22日
各種予防接種
乳幼児を感染症から守るために、各種予防接種を市内の医療機関に委託して実施しています。
予防接種の種類 | 接種できる年齢 | 標準的な接種年齢 | 接種回数 | 接種間隔 |
---|---|---|---|---|
ヒブ 初回 (注釈1) |
生後2ヶ月から60ヶ月未満 |
生後2ヶ月から7ヶ月未満で接種開始 | 3回 | 27日から56日 |
ヒブ 追加 |
初回接種(3回)終了後、7ヶ月以上の間隔をおく(60ヶ月未満まで) | 初回終了後、7ヶ月から13ヶ月の間 | 1回 | |
小児用肺炎球菌 初回 (注釈1) |
生後2ヶ月から60ヶ月未満 | 生後2ヶ月から7ヶ月未満で接種開始 | 3回 | 27日以上 |
小児用肺炎球菌 追加 |
初回(3回)終了後、60日以上の間隔をおいて、生後12ヶ月以上 (60ヶ月未満まで) | 生後12ヶ月から15ヶ月未満 | 1回 | |
B型肝炎 |
1歳に至るまでの間にある者 | 生後2ヶ月から9ヶ月未満 | 3回 | 1回目と2回目は27日以上 |
百日せき |
生後3ヶ月から90ヶ月未満 | 生後3ヶ月から12ヶ月未満 | 3回 | 20日から56日 |
百日せき |
1期初回(3回)終了後、6ヶ月以上の間隔をおく(90ヶ月未満まで) | 1期初回(3回)終了後、12ヶ月から18ヶ月の間 | 1回 | |
百日せき |
ジフテリア・破傷風の2種混合を11歳から13歳未満 | 小学6年生 | 1回 | |
BCG | 生後1歳未満 | 生後5ヶ月から8ヶ月未満 | 1回 | |
生後12ヶ月から24ヶ月未満 | 1回 | |||
5歳から7歳未満 (小学校就学前の1年間) |
1回 | |||
水痘 初回 | 生後12ヶ月から36ヶ月未満 (1歳から3歳未満) |
生後12ヶ月から15ヶ月未満 | 1回 | |
水痘 追加 |
初回(1回)終了後、3ヶ月以上の間隔をおく(36ヶ月未満まで) | 初回(1回)終了後、6ヶ月から12ヶ月の間 | 1回 | |
不活化ポリオ 初回 | 生後3ヶ月から90ヶ月未満 | 生後3ヶ月から12ヶ月未満 | 3回 | 20日から56日 |
不活化ポリオ 追加 |
初回(3回)終了後、6ヶ月以上の間隔をおく(90ヶ月未満まで) | 初回(3回)終了後、12ヶ月から18ヶ月の間 | 1回 | |
(注釈3) |
小学校6年生から高校1年生相当の年齢の女子 (注釈)夕張市では中学1年生時に接種のご案内をします。(現在、ご案内の通知は行っておりません。)(注釈 下記4) |
中学1年生 | 3回 | 2回目は1回目から1か月後 3回目は1回目から6か月後 |
小学6年生から高校1年生相当の年齢の女子 (注釈)夕張市では中学1年生時に接種のご案内をします。(現在、ご案内の通知は行っておりません。)(注釈 下記4) |
中学1年生 | 3回 | 2回目は1回目から2ヶ月後 |
|
日本脳炎 |
生後6ヶ月から90ヶ月未満 |
3歳から接種開始 |
3回 | 2回目は1回目から6日以上 |
日本脳炎 |
9歳から13歳未満 |
9歳以上10歳未満 | 1回 | |
日本脳炎 |
9歳から13歳未満 |
第2期の接種は第1期終了後、5年以上の間隔をあけることが望ましいとされています | 4回 |
1期の2回目は6日以上 |
日本脳炎 |
20歳未満 |
第2期の接種は第1期終了後、5年以上の間隔をあけることが望ましいとされています | 4回 |
1期の2回目は6日以上 |
(注釈1) ヒブ及び小児用肺炎球菌の予防接種については、接種開始時期によって接種回数が異なります。
(注釈2) 4種混合予防接種の対象は、3種混合及びポリオワクチン未接種者です。
(注釈3)
(注釈4)
詳細は次をご覧ください。
子宮頸がん予防ワクチンの接種を検討しているお子様と保護者様へ(PDF形式:398KB)
乳幼児の定期予防接種の種類と受け方(詳細)
夕張市 乳幼児の定期予防接種の種類と受け方(PDF形式:132KB)
参考)日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール(外部サイト)
日本脳炎定期予防接種、ジフテリア・破傷風(二種混合)予防接種については以下のページをご確認ください。
- 日本脳炎定期予防接種
- ジフテリア・破傷風(二種混合)予防接種
日程・場所
2020年度 夕張市定期予防接種日程(PDF形式:54KB)
対象者には事前に通知していますが、本市に転入された方につきましてはご連絡ください。予診票等を送付いたします。
※令和2年5月21日より簗詰医院臨時休診のため、予防接種を中止しておりますのでご了承ください。
【診療再開の時期が未定となっておりますので、来院の際は、事前に電話でご確認ください。】
接種料
無料
(注釈)事情により市外で定期予防接種をされる方は事前に申請が必要です。市外での予防接種は、種類等により一部料金がかかることがあります。他市町村での定期予防接種願書(記入例)(PDF形式:41KB)
持参するもの
母子健康手帳・予防接種予診票
母子健康手帳や予防接種予診票がない場合や、日程・時間が合わない等がございましたら、保健福祉課保健係にご相談ください。
その他、予防接種の詳細につきましては、保健福祉課保健係にお問合せください。
電話 0123-52-3106
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは保健福祉課保健係が担当しています。
住所:夕張市本町4丁目2番地 2階23番窓口
電話:0123-52-3106
ファックス:0123-52-0638
