ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

市長コラム

ページID:0005002 更新日:2024年4月25日更新 印刷ページ表示

情報伝達手段を充実します

 令和6年度から『市長コラム』と題して、私市長が毎月の投稿を通じて、市政推進にあたる想い、市民の取り組み、イベント紹介などをいたします。どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、早いもので令和6年も3カ月が過ぎ、4月からは新年度を迎えました。本年1月1日に発生した能登半島地震では、今なお多くの方々が避難生活を強いられているほか、ライフラインは復旧しつつあるものの、断水が解除されている地域の住民の方は厳しい環境下にあります。一日も早い日常生活の回復を祈るばかりです。

 そして市民の皆様へのあらためてのお願いです。万が一の災害に備え「家の中の安全対策」「非常時備蓄品」の備えなど「自助」の取り組みをお願いいたします。

 令和6年度予算では、こうした防災・災害時の情報伝達手段の充実などを目的とする『地デジ広報』実施に関する経費を計上いたしました。

 特に地域で毎年実施している『水防訓練』では市民の方から『車両による避難広報が聞こえない』とのご意見も頂戴するなど、迅速・正確・幅広い世代への情報伝達の充実を図る必要があり実施することとしました。

 地デジ広報は『普段は行政情報の発信』『緊急時には市民の皆様への情報伝達手段』として、パソコンやスマートフォンをお使いでない方でも、テレビの画面操作で市が発信する様々な情報をお読みいただくことができます。

 準備が整い次第配信を実施いたしますので、各ご家庭での活用と同時に、市外のご家族にもお伝え頂き、活用して頂きたいと考えております。

捨てればごみ、分ければ資源

 3月に行った第1回定例市議会では市政執行方針に対する質問として「廃棄物の減量に取り組むことも必要ではないか」という内容もありました。

 市では令和6年度に、富野じん芥埋立処分地のかさ上げ工事を実施し、延命化を図る予定です。何も手立てを行わなければ令和8年度中に埋立が行えなくなる見通しで、議員からはかさ上げ工事の実施とともに、より長く安定的に埋立できるよう「廃棄物減量」の取組みも必要、とのご指摘でした。

 私からの答弁はもちろん「かさ上げ工事」だけではなく「廃棄物の減量化」と「減量化に直結するごみの分別」も必要、これからも市民の皆様に協力をお願いしていく、とお答えしています。

 そこで「減量化に直結するごみの分別」ってどういうこと?となりますが…。

 「捨てればごみ、分ければ資源」という言葉がありますように、ごみ減量化のためには、この言葉を心に留めていただき、リサイクルできる資源ごみをきちんと分別していただくことが必要なのです。

 残念ながら富野じん芥処分地では

◆ 一般廃棄物が直接埋立処分地に搬入される事業系ごみの中にリサイクルできる資源ごみが混入している。

◆ リサイクルできる資源ごみを分別収集しても、汚れが付着している場合などは、その汚れからカビが発生する恐れがあるため、リサイクルをすることができず、埋立せざるを得ない資源ごみがある

といった事例が見られます。

 これまでも市民の皆様にはごみの分別にご協力を頂いてまいりましたが、この分別は資源を捨ててしまわず、循環させるためのものですので、これからも「廃棄物の減量」「資源ごみは内容物・付着物を洗い流し、乾かして資源ごみとして出す」「資源ごみを一般廃棄物に混ぜない」ことへのご理解とご協力をお願いします。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?